いつき司法書士事務所 > 相続に関するキーワード > 相続人申告登記 デメリット

相続人申告登記 デメリット

  • 相続人申告登記とは?メリット・デメリットや注意点を解説

    相続人申告登記は、2024年4月1日から相続登記が義務化されるのと同時に新設された制度です。今回は、相続人申告登記の概要と、相続人申告登記をするメリットとデメリット相続人申告登記を行う際の注意点を紹介していきます。相続人申告登記とは相続人申告登記とは、相続人が法務局に対して登記名義人の相続人である旨を申し出るこ...

  • 家族信託のメリット・デメリット

    ■家族信託のデメリット〇税制面での負担が大きい家族信託によって家族に財産を取得させる場合、受益者に贈与税や所得税、住民税がかかる場合があり、通常の相続の場合と比べて課税負担が大きくなります。したがって、節税効果を期待することはできません。 〇身上監護の点で成年後見制度に劣る場合がある成年後見制度を利用する場合、成...

  • 遺言書の種類と効力

    秘密証書遺言には、遺言内容を誰にも知られないことができるというメリットがありますが、作成に手間と費用がかかり、また、中身の不備に気付きづらいというデメリットもあるため、実際にはあまり利用されていません。 ■遺言書の効力遺言の効力は、遺言者の死亡と同時に発生します(985条1項)。つまり、有効に遺言が作成されていた...

  • 所有権保存登記とは?登記の流れやメリット・デメリットなど

    これに加えて、必要書類の調達に2000円、司法書士や弁護士への委任に数万円程かかる場合が多く、費用負担の面では所有権保存登記のデメリットとして捉えることもできますが、上述のとおり手続きに必要な書類の種類が多くあるため、専門家に依頼することをおすすめいたします。 不動産登記についてお悩みの際には、いつき司法書士事務...

  • 公正証書遺言の効力|無効になってしまうのはどんなケース?

    また、デメリットは、費用や手間がかかることです。 公正証書遺言が無効になるケース 公正証書は効力が高い遺言書なので無効になりにくいのが特徴ですが、ケースによっては無効になります。以下は、公正証書が無効になるケースです。 ・遺言者の遺言能力がなかったケース遺言者が認知症や精神障害だった場合は、公正証書遺言が無効にな...

  • 不動産を共有名義で所有するメリット・デメリット

    以下では、不動産登記をするにあたって、不動産を共有名義で所有することを選択するメリットやデメリットについてご説明いたします。不動産を共有名義で所有するメリットとは?不動産を共有名義で所有する一番のメリットとして、様々な控除が適用される範囲が増えるという点があげられます。具体的には、住宅ローン控除(住宅ローンのうち...

  • 遺言書の保管方法を解説|自宅・貸金庫・公証役場・法務局での保管について

    点がデメリットです。 保管期間が長くなるほどトータルの費用は大きくなりますし、貸金庫を使っていたことを伝えていなければ遺言書を見つけてくれない可能性もあります。司法書士などの専門家遺言書を保管するサービスに対応している専門家もおり、例えば司法書士などの士業に依頼できるケースがあります。 この場合は費用面がネックで...

  • 遺産相続の3つの方法とは|効力や手続方法、注意点を比較

    手続面での負担が大きいというデメリットはありますが、相続人が取得した積極財産相当額を限度に弁済すれば良いことになり、遺産相続による大きな不利益を被る心配がなくなります。 他方、「相続放棄」には初めから相続人ではなかったことにする効力があり、積極財産も消極財産も一切取得できなくなります。預貯金などの財産より借金の方...

  • 遺言書の種類| 作成方法や費用、メリット・デメリットを種類別に解説

    具体的な作成方法、自筆証書遺言であることのメリット・デメリット、そして近年の法改正や新制度についても以下で説明します。自筆証書遺言の作成方法自筆証書遺言に限らず、そもそも遺言書は民法に則った方式で作成されなければ法的な効力は生じないということは覚えておきましょう。それぞれ紹介する方法に従わないと、遺言書の内容に納...

よく検索されるキーワード

司法書士紹介

武田一樹司法書士の写真

代表司法書士 武田一樹

私の専門知識と、経験と、
人脈を誠心誠意ご提供いたします。

当事務所は、不動産登記、相続・遺言、成年後見、家族信託を得意とする司法書士事務所です。司法書士は、あなたに一番身近な法律相談の窓口です。日頃の生活の中で法律と関わるときになんとなく心配になることはありませんか?

お困りの際には、是非当事務所にご相談ください。私どもの専門知識と、経験と、人脈を誠心誠意ご提供いたします。

  • 所属団体

    東京司法書士会(登録番号3502)

    公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート

  • 経歴

    平成10年  早稲田大学 法学部卒業

    平成12年  司法書士試験合格、三鷹市の司法書士事務所に勤務

    平成14年  司法書士登録

    平成16年  簡裁代理関係業務認定

    平成22年  いつき司法書士事務所開業

事務所概要

事務所名 いつき司法書士事務所
所在地 〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町1-30-1 パークヴィラ吉祥寺502
電話番号 0422-24-7924
FAX番号 0422-24-7925
受付時間 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外対応可能です)
定休日 土曜・日曜・祝日(事前予約で休日も対応可能です)

周辺マップ

事務所内観
事務所内観