公正証書遺言の証人になれるのはどんな人?手配の方法は?
公正証書遺言とは、公証役場の公証人が作成して残す遺言のことをいいます。
公正証書遺言には証人が2人、必要となり証人になれない人が法律によって定められています。
今回は、公正証書遺言の証人になれるのはどんな人で、どのように手配したいいかを紹介していきたいと思います。
公正証書遺言の証人になれない人の要件
公正証書遺言の証人になれない人の要件が法律によって定められているため、それ以外の人が証人になれる人ということになります。
要件については、以下のようなものになります。
- 未成年者
- 推定相続人(相続する可能性の高い人)並びにこれらの配偶者および直系血族
- 公証人の配偶者、4親等内の親族、書記および使用人
遺言の内容と利害関係が深いと、公正な立場ではないと判断され、証人になることができません。
証人の手配の方法は?
公正証書遺言の証人には、証人になれない人以外であれば誰でも証人になることができます。
証人の手配の方法については、以下のような3つの方法があります。
- 信頼のできる知人や親族に自ら依頼して手配する
- 司法書士や弁護士など専門家に依頼し手配する
- 公証役場で紹介してもらう
手配の方法によって、かかる費用が異なりますので、詳細な費用については事前に確認しておくことが必要です。
証人を知人などに依頼する場合、報酬金額の決まりはありませんので、話し合って決めていくことになります。
報酬金額の決まりがないため、相手が受け入れるのあれば、無報酬からでも依頼をすることができますが、お礼の気持ちで数千円から数万円を支払うケースがありますので、依頼した相手に確認しておく必要があります。
専門家に依頼する場合、遺言書作成などと合わせた料金設定になっていることが多く、遺言書と証人で10万円からの料金設定をしている事務所が多くみられます。
公証役場に紹介してもらう場合は、費用は公証役場によって異なりますが、6千円から1万円が相場となっています。
まとめ
今回は、公正証書遺言の証人になれるのはどんな人で、どのように手配したいいかを紹介していきました。
公正証書遺言の証人は、遺言の内容を知ることになるので、内容をもらさないように秘密を守ってもらう必要があります。
遺言の内容がもれてしまうことで、もめ事につながる可能性があります。
公正証書遺言の証人の手配を考えている場合には、しっかりと秘密を守ってもらえる司法書士に相談することを検討してみてください。
よく検索されるキーワード
司法書士紹介

代表司法書士 武田一樹
私の専門知識と、経験と、
人脈を誠心誠意ご提供いたします。
当事務所は、不動産登記、相続・遺言、成年後見、家族信託を得意とする司法書士事務所です。司法書士は、あなたに一番身近な法律相談の窓口です。日頃の生活の中で法律と関わるときになんとなく心配になることはありませんか?
お困りの際には、是非当事務所にご相談ください。私どもの専門知識と、経験と、人脈を誠心誠意ご提供いたします。
-
- 所属団体
-
東京司法書士会(登録番号3502)
公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート
-
- 経歴
-
平成10年 早稲田大学 法学部卒業
平成12年 司法書士試験合格、三鷹市の司法書士事務所に勤務
平成14年 司法書士登録
平成16年 簡裁代理関係業務認定
平成22年 いつき司法書士事務所開業
事務所概要
事務所名 | いつき司法書士事務所 |
---|---|
所在地 | 〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町1-30-1 パークヴィラ吉祥寺502 |
電話番号 | 0422-24-7924 |
FAX番号 | 0422-24-7925 |
受付時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外対応可能です) |
定休日 | 土曜・日曜・祝日(事前予約で休日も対応可能です) |
周辺マップ
